『ねこざんまい』では、里親さまに8つのお願いをしております。譲渡についてを必ずお読みいただき、ご来場くださいませ。また、譲渡についてにある8つのお約束以外にも猫ちゃんの保護主によって細かい譲渡条件、希望が異なりますので、会場で直接保護主とお話し下さいますようお願いいたします。
特に猫ちゃんと暮らすのは初めて、という方はご自宅の室内のお写真(特に玄関などの出入り口)をお持ちになられますと、保護主からアドバイスがしやすくなります。
また譲渡に掛かる費用は以下の通りです。費用についての詳しいご説明は譲渡についてをご覧ください。
ご負担いただく医療費等 | ||||
---|---|---|---|---|
蚤取り(/1回) | 駆虫(/1回) | 検便(/1回) | ワクチン(/1回) | ウィルス検査 |
1,800円 | 1,500円 | 1,500円 | 3,500円 | 4,500円 |
避妊手術 | 去勢手術 | ※協力金 | ※子猫支援金 | 交通費 |
13,000円 | 8,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 実費 |
医療費・交通費はトライアル初日(猫ちゃんのお届け日)にお預かりさせて頂きます。トライアルが中止になった場合は猫ちゃんの引き取り時に交通費実費を差引いた金額を返金いたします。
※ 協力金・子猫支援金(6ヶ月未満の子猫の里親さまのみ)は申し込み時に会場でお預かりさせて頂きます。里親さま都合でキャンセルを申し出られた場合は、トライアル前、中に関わらず返金いたしかねますことをご了承ください。保護主都合の場合は、トライアル前であれば振込にて、トライアル中であれば猫ちゃんの引き取り時に返金いたします。
受付でアンケートにご記入をお願いいたします。アンケートは保護主との対話において、里親様のお宅の環境などの基本情報を迅速に把握させて頂くためのものです。ご記入が終わりましたら、アンケート用紙をお持ちになって頂き、たくさんの猫ちゃんたちとお話してください。猫ちゃんの基本情報や保護主の名前などは各ケージに付けられた「エントリーシート」でご確認頂けます。
家族に迎えたい猫ちゃんがいましたら、実際に猫ちゃんを保護している保護主とお話して頂きます。まずはご記入頂きましたアンケート用紙を保護主にお渡し頂き、猫ちゃんの性格や体質など、どんなことでもご遠慮なく保護主にご質問ください。
ほとんどの猫ちゃんは抱っこやナデナデなど触れ合うことができますが、その日の体調やご機嫌で、触れ合いをお休みしている猫ちゃんもいます。触れ合ってみたい猫ちゃんがいましたら、まずは保護主かスタッフまでお声掛けください。
双方、条件的に問題がないようでしたら里親申込書にご記入頂きます。里親申込書では、家庭環境や先住猫ちゃんなどアンケートよりも更に詳しいことをお伺いさせて頂きます。
ご記入後再度、保護主よりご質問などさせて頂きます。トライアル(お試し期間)スタートが決定されましたら、説明会にご参加ください。
スタッフより里親様へトライアルまでにお願いしたい事、ご負担頂く費用などのご説明をさせて頂きます。約1時間、他の里親希望者様と合同の説明会となります。スタッフからのご説明にご納得いただけましたら、保護主とトライアル開始日(猫ちゃんのお届け日)を決めてください。あとは、トライアル開始日を楽しみにお迎え準備をお願いいたします。
※6ヶ月未満の子猫ちゃんの里親さまには、この時子猫支援金のご寄付をお願いしております。
※正式譲渡後に里親さまからのお問い合わせが多いので、アイペット損害保険株式会社さんから簡単なペット保険のご案内も一緒にさせていただきます。
トライアル期間は猫ちゃんの年齢や性格によって異なり、1週間~となります。
猫ちゃんが新しい環境と里親様ご家族に1日でも早くなじめるように、保護主からサポートをさせて頂きながら、猫ちゃんと今後約15年~20年一緒に生活ができるのか、その子の性格や行動、健康状態等を含めてしっかりと考えて頂くための期間であり、先住猫ちゃんがいるご家庭ではお互いの相性を試して頂く期間でもあります。
また、アレルギー検査をされていない方にとっては、ご家族の皆様に猫アレルギーがないか、猫ちゃんとの触れ合いを通してご確認もお願いしています。(トライアル中にアレルギーが発生する例もあるので、できれば猫ちゃんとの暮らしを考えた時に、まずはアレルギー検査をされることをお勧めいたします。)
猫ちゃんをお迎えするのが初めての方、先住猫ちゃんがいらっしゃる方、全ての里親様を保護主がしっかりとフォロー致しますので安心してトライアルを開始することができます。
玄関・窓・ベランダなどにワイヤーネットや猫脱走フェンスなどの脱走防止対策をしてください。詳細は譲渡会場内の説明会や保護主からアドバイスさせていただきますが、上から下まで、猫ちゃんの頭がすりぬけできない隙間でしっかり対策をお願いします。WEBを中心に市販の猫脱走防止グッズや大工さんに本格的に作っていただくこともできますが、100円ショップやホームセンターの商品で安価に手作りすることもできます。こちらの記事も参考になさってください。
> ブログ記事:災害対策、万全ですか?
初めて猫ちゃんをお迎えする方に特にご注意いただきたいのは、壊されて困る物を片付けると同時に、猫ちゃんにとって危険なものを片付けることです。赤ちゃんがいるご家庭と同様に考えていただき、誤飲誤食の危険があるものや、首にひっかかったら危険なものなどはしっかり収納をお願いします。刃物やお箸、ペンなどの先が鋭利なものの収納もお願いいたします。また、美しい観葉植物やお花も猫ちゃんが誤って口にしてしまうと重篤な中毒を起こすものもあります。詳しくはトライアル決定時にお渡しするパンフレットをご覧ください。
必要な設備として【プラスチック製・ハードタイプのキャリーバッグ、トイレ、爪とぎ、ハウス、食器】また必要な消耗品として【キャットフード(ドライフード、ウェットフード)、トイレ砂】をご用意ください。猫ちゃんによって好みや使いやすさなどがありますので、具体的に何を用意するかは保護主と直接お話しください。
保護主がご自宅まで猫ちゃんをお届けにあがります。できるだけご家族お揃いくださいますようお願いします。
脱走防止対策など飼育環境の確認にご協力ください。
仮譲渡契約書を交わし、身分証明証を交換しての確認を行います。
医療遺・協力金・お届け時の交通費をお預かりさせていただきます。万が一、正式譲渡に至らなかった場合は、猫ちゃんの引き取り時に交通費を差引いて、返金いたします。
毎日1回、猫ちゃんの様子についてメールでのご報告をお願いします。元気・食欲があるか、排せつはちゃんとあるかなどの健康面に加えて、ご家庭での過ごし方、ご家族との接し方などもお知らせください。
写真を撮って添付し、体重を測って記入してください。
気になることや不安に感じることがあれば、すぐにご相談ください。保護主が責任をもって対処させていただきます。
正式譲渡ご希望の旨を保護主にご連絡ください。
お互いに不安なく合意の場合、正式譲渡契約書を交わします。また、ワクチン接種証明書と血液検査証明書をお渡しいたします。書類のお渡しについては郵送もしくは保護主が再度お伺いいたします。
やむをえず中止となった場合は、猫ちゃんを引き取りに伺います。その際、お預かりしていた医療費・協力金から初日と合わせて往復2回分の交通費を差引いた金額を返金いたします。なお、保護主都合によりトライアル中止となった場合は子猫支援金は返金いたします。
週1回~年1回のお便りを楽しみにおまちしております。お便りの間隔は譲渡後の期間の経過によって異なりますので、詳しくは契約書類をご覧ください。
ワクチン接種や避妊去勢手術など必要な医療を受けさせてください。
いずれの段階でも、猫ちゃんの飼育に不安を感じた場合は譲渡を白紙にさせて頂くことがありますのでご了承ください。
保護主はいつまでも保護した猫ちゃんを忘れることはありません。どんなに時間が経っても、何か気になることがあればいつでもご遠慮なくご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。